「バスで10分」と聞くと近そうに感じますが、徒歩で移動した場合はどれくらいの時間がかかるのでしょうか?
一般的に、バスは時速20〜30km程度で走行するとされており、道路状況にもよりますが、おおよそ3km前後の距離を進むことができます。一方、徒歩の速度は平均して時速4〜5km程度。つまり、バスで10分の距離を徒歩で移動する場合、30〜45分程度かかる可能性があります。
ただし、これはあくまで目安。バスが幹線道路を走行しているのか、住宅街を抜けるようなルートなのかによっても距離や時間は変わります。Googleマップなどで実際の距離を測るのが一番正確ですが、「バス10分=徒歩30〜40分前後」と覚えておくと良いでしょう。
バス10分は徒歩だときつい?

徒歩で30〜40分と聞くと、「意外と遠いな」と感じる方が多いのではないでしょうか。特に以下のようなケースでは、徒歩はかなりきつく感じます。
- 炎天下や雨天時:夏の暑さや雨の中の徒歩は体力的にも精神的にも大きな負担になります。
- 荷物が多いとき:買い物帰りや通勤・通学で重い荷物があると、歩く距離が負担に。
- 時間がないとき:朝の出勤前など、急いでいるときに徒歩30分は現実的ではありません。
- 体力に不安がある人:高齢者や体調のすぐれない方には長距離の徒歩は不向き。
もちろん、「運動がてら歩くのが好き」という方もいるかもしれません。しかし、多くの人にとって、毎日30分以上歩く通勤・通学は、習慣化するのが難しく、途中で続かなくなる可能性が高いです。
バス10分と徒歩はどちらが良いか

「バスに乗るか、歩くか」は一見シンプルな選択肢に見えますが、それぞれのライフスタイルや目的によってベストな選択は異なります。
バスが向いている人
- 移動時間を短縮したい
- 天候の影響を受けたくない
- スーツや制服など動きにくい服装で移動する
- 体力的に長距離の徒歩が難しい
徒歩が向いている人
- 健康やダイエットを意識している
- お金をかけたくない
- 通勤・通学時間が余裕のある生活スタイル
- 周囲の景色を楽しみながら移動したい
ただし、「歩くには遠い、でもバスを使うには待ち時間や混雑がストレス…」という人も少なくないでしょう。そのような中間層のニーズに応えるのが「電動キックボード」のような新しい移動手段です。
バスのメリット、デメリット

バスにはメリットとデメリットがあります。バスは空いていれば乗ってるだけだから楽な反面、時間通りに来ない事があります。詳細は以下に解説していきます。
バスのメリット
- 天候に左右されない:雨や雪の日でも濡れずに移動可能。
- 疲れない:体力を使わず、到着後すぐに仕事や勉強に集中できる。
- 荷物があっても快適:重い荷物があっても問題なし。
- 移動時間が読める(時刻表あり):特に定時運行されている地域では時間管理がしやすい。
バスのデメリット
バスのデメリットは以下のような要因があります。
- 時間に縛られる
- 時間通りに来ない
- 混んだ時の渋滞は最悪
- 具合悪い時逃れられない
- 感染面でリスクが高い
- 酔うことがある
それぞれ順番に解説していきます。
時間に縛られる
バスは時間に縛られます。ちゃんと乗るためには予定よりも10分位前に着くようにする必要があります。さらに、乗り遅れてしまうとすぐに次の便が来ないため特に朝は時間との格闘です。一分一秒を無駄にできないため時間に縛られます。
時間通りに来ない
バスでは時間通りにバスが来る事はほぼありません。せっかく10分前に出たのに交通が渋滞していて予定時刻にこないという事もたくさんあります。バスの遅れ一つでその後のスケジュールが大幅に変化しますので注意が必要です。
混んだ時の渋滞は最悪
バスで混んだ時の渋滞は最悪です。私は工事によって普段なら10分以内で通過できる箇所が2年近く40分程度かかっていました。同時に悪天候になると余計混雑するため最悪でした。
具合悪い時逃れられない
バスで具合が悪い時は逃れられません。仮に1番後ろの席を取ったとしましょう。バスが混雑していて身動きが取れない状況ですと最悪です。気持ち悪い時やトイレに行きたい時は我慢しなければならない時があります。実際に気持ち悪い時は簡単に降りられないためとてもキツかったです。
感染面でリスクが高い
バスは感染面でのリスクが高いです。完全なる3密となります。1人でもコロナの方がいて咳、くしゃみをしたらアウトです。最近では、ノーマスクの人が多いのでリスクが高いです。
バス乗車では混雑時はストレスが高く免疫も低下する可能性がある。
酔うことがある
バスで酔うことがあります。乗り物に弱い人は酔います。酔った時に身動きがとれないと更に苦痛です。酔った気持ち悪さに混雑が加わり身体への圧迫は辛いです。
Xではこのような意見も
仕事な土曜日が雨だと最悪、駅着くまでにびしょ濡れになった😓
— なんちゃん (@nnnkkk111) May 9, 2025
駅まで徒歩20分の都会に住んでるが、バスだと10分くらいで着く。
バスの方が早いが、ターゲットの電車に合うバスが無くて、歩きより10分早く出ないと乗れないw🤣
バス増やして欲しいが、都会は本数を減らしてるんだもんな〜😓
徒歩のメリット、デメリット

徒歩にもメリットとデメリットがあります。例えばメリットとして健康を維持できる。デメリットは疲れる。があります。以下に詳細に解説していきます。
徒歩のメリット
- 健康維持:適度な運動になり、生活習慣病予防にも効果的。
- コストゼロ:交通費が一切かからない。
- 自由度が高い:ルートを自由に決められる。
- 時間に縛られない:時刻表に合わせる必要がない。
Xでこのような意見があります
バスで行くと10分で着くところに、徒歩で35分ぐらいかけて行く私🙄🙄🙄
— KOKO (@01x10x01x10) May 2, 2025
ぎゅうぎゅうのバスが苦手で….🫠
それなら涼しい風を浴びながら歩く方が楽しいと思える民……
徒歩のデメリット
- 天候の影響を受けやすい:雨・雪・風の影響をモロに受ける。
- 疲れる・汗をかく:特に夏場は通勤前に汗だくに…。
- 距離があると負担大:30分以上の徒歩移動は続けるのが難しい。
- 到着後に疲れが残る:集中力や体力に影響する可能性も。
バス10分でも徒歩より遅い事も

「バス=速い」と思いがちですが、実際にはそうとも限りません。以下のようなケースでは、徒歩のほうが早く目的地に着くこともあります。
- 信号や交差点が多いルート:バスは信号待ちや渋滞の影響を受けやすい。
- 乗降客が多い路線:バス停ごとに停車するため、そのたびに時間を取られる。
- バスの本数が少ない時間帯:例えば20分に1本などの場合、待ち時間が長い。
- 短距離区間での乗車:1〜2km程度の短距離であれば、歩いた方が速いことも。
このように、「バス=早くて楽」という常識は、必ずしも当てはまらない場面もあるのです。
Xでこのような意見があります。
徒歩45分のところをバス10分+徒歩10分で済まそうと思ったら、遅延バス10分+徒歩30分でほんと最悪
— ぼんこ (@bonkoring) April 15, 2025
バス苦手すぎる
バス10分って何km?距離から徒歩時間を逆算しよう

バス10分の距離は、速度にもよりますが平均的にら3km前後と考えられます。
- 時速20kmのバス × 10分(=1/6時間)= 約3.3km
- 時速30kmなら 約5km弱
ただし、バスは信号や停車もあるため、実質は2.5km〜3.5km程度が現実的な数値です。
そして、徒歩の平均速度は約4km/h。これを使って計算すると:
- 2.5km ÷ 4km/h = 約37分
- 3.5km ÷ 4km/h = 約52分
つまり、バスで10分の区間は徒歩だと40〜50分程度かかるケースもある、ということになります。
バス10分って実際は何分?待ち時間や渋滞も考慮すべき理由

時刻表上では「バス10分」とあっても、実際にはそれ以上かかるケースが多いです。
- バス停での待ち時間(5〜15分)
- ラッシュ時の渋滞(5〜10分)
- 乗降時の停車(各バス停で30秒〜1分)
こうした要素を合算すると、「ドア to ドア」で見た場合、実質30分かかることも珍しくありません。
徒歩で40分、バスで実質30分なら、天候や体力次第で徒歩を選ぶ人もいるでしょう。もしくは、もっと短時間・快適に移動できる手段が欲しくなるはずです。
バス通勤・通学でよくあるストレスとその対策

以下は、バス通勤・通学でよく聞かれるストレスです。
よくあるストレス
- バスが遅れて遅刻
- 車内が混雑して座れない
- 隣の人との距離が近くて不快
- 天気が悪いとバス停に立つだけで濡れる
- 時刻表に縛られて自由がきかない
対策
- 時間に余裕を持って家を出る(→ストレスが逆に増える)
- 早朝便に切り替える(→現実的でない)
- 他の交通手段を検討する(→コストがかかる or 非現実的)
つまり、根本的なストレスの解消は難しく、「別の移動手段を選ぶ」ことが現実的な選択肢になります。
【結論】バス10分がつらいなら電動キックボードが快適
バス10分=徒歩30分以上。バスは速いが、実際には待ち時間や混雑で疲れる。徒歩は健康に良いが、現実的にはきつい——。
そんな中間層の不満を解決するのが、「電動キックボード」です。
- バスほど混まず
- 徒歩ほど疲れず
- コストは1回数十円〜100円前後(シェア型利用時)
- 通勤・通学にも使いやすい
現在では、道路交通法の改正により、特定条件下で免許不要で乗れるモデルも登場しています。
気になる方は、以下の関連記事をご覧ください。
電動キックボードがバス通勤の代わりに最適な理由
- 疲労を大幅に軽減
電動キックボードは乗るだけでスムーズに移動できるため、バスや徒歩で感じる疲労を大幅に軽減させることができます。
- 通勤時間を短縮
自転車よりも移動速度が速いため通勤時間が短縮します。たとえばバスで10分かかるところを電動キックボードだと20分程度となります。
電動キックボードの特徴
- 16歳以上なら免許不要
- 公道も走行可能
- 坂道もスイスイ
- 維持費も低価格
若年層を対象とした電動キックボードの走行調査および利用意向に関する研究では電動キックボードの利用は, バス停ならびに鉄道の徒歩圏域をカバーするとともに, バス停や鉄道圏域を拡大する可能性があることを示唆したと報告されています。

\ バス通勤に疲れたなら /
電動キックボードのコスト
電動キックボードのコストをバイク、車で比較してみました。
項目 | 電動キックボード | バイク(50〜125cc) | 車 |
初期費用 | 100000円程度 | 150000〜400000円 | 1000000〜2000000円 |
燃料・充電代 | 300円から900円/月(充電代) | 1500〜3000円/月(ガソリン代) | 5000〜10000円/月(ガソリン代) |
保険料 | 年間3000〜5000円(自賠責保険) | 年間7500〜12000円(自賠責保険) | 年間30000〜50000円(任意保険込み) |
税金 | 0円 | 年間3000〜10000円(軽自動車税) | 年間10000〜3000円(自動車税) |
駐車場代 | なし | 3000〜10000円(地域による) | 5000〜20000円/月 |
メンテナンス費用 | 5000〜10000円(人によってはかからない) | 10000〜20000円/年 | 30000〜50000円/年 |
全体的に見てみると電動キックボードの方がコスパがとても良い事がわかります。
最後に:バス10分=徒歩◯分は、あくまで「目安」

しかし、大切なのは「自分にとっての最適な移動手段」を見極めること。体力・時間・経済状況などを総合的に考え、自分にとって無理のないスタイルを選ぶことが、毎日を快適に過ごす鍵になります。