バス通勤は遅れるとよく言われています。実際、毎回遅れます。正直遅れる理由を考えると仕方がない事が多いです。
わたしは毎日遅れるのを当たり前だと思い30分早く出ていました。それはバス以外交通手段がなかったからなんとか継続できましたが、当時に電動キックボードがあったら絶対電動キックボードに変えています。
そんなバス通勤が遅れて悩んでいる人に向けて遅れる理由から解決方法に関して解説しています。是非ご覧ください。
バス通勤は遅れる理由

バス通勤でよく遅れる事を経験したことが皆さんありませんか?
バスはしょっちゅう遅れます。よく言われる事が遅れても大丈夫な時は遅れず遅れないでほしい時に限って遅れる事がよくあります。
特に大切な会議や打ち合わせの際に遅れると最悪です。
バス通勤で遅れる理由は以下の通りとなっています。
- 交通状況による
- 悪天候による
- 混雑による
- 信号待ちや交通規制による
- 車両トラブルによる
- 緊急対応による
それぞれ順番に解説していきます。
交通状況による
道路の交通状況ってどう頑張っても読めませんよね。読めないから本当つらいです。
日によって混雑している時もあれば混雑していない時もあります。
最初はスムーズに運行していてもいきなり混雑することもあります。
そのためバスは到着が遅れてしまいます。
悪天候による
悪天候による際もバスは遅れます。雨の日ですと車での送り迎えが多くなったりするため道路の交通量が増えますよね。
悪天候ですとバス自体も慎重な運転をするため低速で運行します。
また、乗客の方の乗り降りに時間がかかったりとタイムロスが多くなります。
混雑による
バスの混雑でもバスは遅れます。例えば想像してみてください。めちゃくちゃバスが混んでいる時に降りる人がいたら降りるのに時間がかかりますよね。
降りるだけでなく乗るのもとても時間がかかります。
信号待ちや交通規制による
信号が多いともう最悪ですよ。やっと青になったと思い進むとまた赤。それの繰り返しです。
道路が混雑していたら終わりです。交差点が多かったりすると時間がかかりやすいです。
また、急な交通規制や継続的な交通規制。本当に困りますよね。交通状況が滞るためバスが遅れます。
車両トラブルによる
ごく稀に車両トラブル、例えばバスの故障やメンテナンス不足により遅れる事があります。
緊急対応による
具合の悪いお客さんの対応や事件、事故などの対応で遅れる事があります。
バス内での乗客同士のトラブルとかもありますね。
以上がバス通勤で遅れる理由です。皆様一度は経験した事があるのではないでしょうか?
バス通勤で1時間以上も遅れることも

バス通勤で1時間以上遅れる事があります。その日の天候や道路の混雑具合、バスの混雑具合にもよりますが頻繁にはさすがに起こりません。
しかしながらバスの乗り換えが必要な人は頻繁に起こりがちです。なぜかというと、1つのバスが遅れたとしましょう。すると乗り換えのバスの乗車時間もズレます。そのため時間のズレが合わさってトータルで1時間遅れるという事はよくあります。
こんなときに電動キックボードのように手軽に原付レベルで公道を移動できる手段を使うと楽です。
下記の記事ではバス通勤をやめたほうがいい事に関して詳しく解説しています。ご覧ください。
バス通勤で20分以上遅れるのは普通

バス通勤で20分以上遅れる事は普通です。もちろん毎日遅れるという事はありませんがケースバイケースです。
例えば、天候が悪い日が続いたり、道路工事規制などがあると毎日遅延します。
わたしが学生の頃は1年間道路工事による規制があったため20分の遅れは当たり前でした。
遅れないために毎日かなりの余裕ももって出るようにしないとならない毎日でした。
特に道路交通規制がかかっていてバスが混雑していると最悪です。混雑で押しつぶされるに加えてバスの進行もノロノロで体調不良の際はとても大変でした。
バス通勤で遅れても返金されない

結論ですがバス通勤でバスが遅れても返金されません。
道路運送法に時間に関する規定がないからです。
バスの本来の目的は目的地まで運ぶことで運賃が支払われるので遅延したとしても目的地に到着さえすれば問題ないとされています。
バス通勤で遅れたとしても減給されることもある

バス通勤で遅れたとしても減給される事はあります。バスはしょっちゅう遅れるという事が1つの遅刻扱いで減給される原因となります。
そのくらいバスはしょっちゅう遅れます。それではなぜ電車は認められるの?とおもいませんか?
電車はほぼ時刻通りに来るからです。そのためバスと電車では差別化されています。
バス通勤で遅れるとしても何分までは許容か

バス通勤で遅れるとしてもあなたなら何分まで許容できますか?
1番多い許容時間は10分から20分です。わたしは長くて10分ですかね。20分が許容の人は相当心が広いです。
Xでもこんな意見が
毎日毎日20分以上遅れるバス、時刻表作り直したら?って思う。いくらなんでも遅れすぎ。
— ダニエル会長📶🐼🍊 (@vacation_et) June 1, 2023
運転士が悪い訳では無い。渋滞する場所は決まっていて、それを考慮せずに時刻表作ってるんじゃないかと思う。
5分始発を早めたらちょうどいい感じになりそう。一般的に、遅延許容範囲は15分までだろう。
バス通勤の最大ストレス要因

バス通勤の最大ストレス要因は以下のような要因があります。
- 時間通りに来ない
- 混んだ時の渋滞は最悪
- 時間に縛られる
- 感染面でリスクが高い
- 具合悪い時逃れられない
- 酔うことがある
それぞれ順番に解説していきます。
時間通りに来ない
バス通勤では時間通りにバスが来る事はほぼありません。せっかく10分前に出たのに交通が渋滞していて予定時刻にこないという事もたくさんあります。バスの遅れ一つでその後のスケジュールが大幅に変化しますので注意が必要です。
混んだ時の渋滞は最悪
バス通勤で混んだ時の渋滞は最悪です。私は工事によって普段なら10分以内で通過できる箇所が2年近く40分程度かかっていました。同時に悪天候になると余計混雑するため最悪でした。
時間に縛られる
バス通勤は時間に縛られます。ちゃんと乗るためには予定よりも10分位前に着くようにする必要があります。さらに、乗り遅れてしまうとすぐに次の便が来ないため特に朝は時間との格闘です。一分一秒を無駄にできないため時間に縛られます。
感染面でリスクが高い
バス通勤は感染面でのリスクが高いです。完全なる3密となります。1人でもコロナの方がいて咳、くしゃみをしたらアウトです。最近では、ノーマスクの人が多いのでリスクが高いです。
国土交通省の研究では
バス乗車では混雑時はストレスが高く免疫も低下する可能性がある。
交通の健康科学的影響に関する研究I:国土交通省
具合悪い時逃れられない
バス通勤で具合が悪い時は逃れられません。仮に1番後ろの席を取ったとしましょう。バスが混雑していて身動きが取れない状況ですと最悪です。気持ち悪い時やトイレに行きたい時は我慢しなければならない時があります。実際に気持ち悪い時は簡単に降りられないためとてもキツかったです。
酔うことがある
バス通勤で酔うことがあります。乗り物に弱い人は酔います。酔った時に身動きがとれないと更に苦痛です。酔った気持ち悪さに混雑が加わり身体への圧迫は辛いです。
バス通勤のデメリット

バス通勤にはデメリットがあります。メリットの方がぶっちゃけ少ないです。デメリットは以下の通りです。
- 少ない本数
- 時間通りに来ない
- 早朝から運行していない事がある
- 夜遅くまで運行していない事がある
- バス停で悪天候の際は最悪
- ICカードが利用できない事もある
それぞれ順番に解説していきます。
少ない本数
バスの本数は場所によってとても少ない所があります。1時間に2本という所もあれば20分に1本という所もあります。都内では割りかし本数はありますがその分混む事があります。
時間通りに来ない
バス通勤に時間通りは求められません。時間通りに来る事はほぼないし時間通りに目的地に到着する事もほぼありません。
早朝から運行していない事がある
場所にもよりますが早朝に運行しているバスが無い所もあります。あったとしても本数がとても少ないです。
夜遅くまで運行していない事がある
夜遅くまで運行していない事もあります。万が一最終バスに乗り遅れたらタクシーなどの利用になり、交通費が割増になります。
バス停で悪天候の際は最悪
悪天候の際でもバス停で待たないといけません。自然は容赦ありませんのでどんどん雨風が振り撒けてきます。
ICカードが利用できない事もある
現在はキャッシュレスの時代になってきていますがICカード対応が遅れている所もあります。
バス通勤のストレスに関して下記の記事で解説していますのでご覧ください。
バス通勤で遅れる前提で早めの行動

バス通勤で遅れないためには遅れる前提で早めの行動をしましょう。早めの行動はとても大切です。
時間ギリギリでは本当に何が起こるかわかりません。忘れ物などしたら一発でアウトなので要注意です。
わたしもいつもギリギリで傘の忘れ物などで結局走る羽目になる事が多いです。
遅れないためにも早めの行動しましょう。
バス通勤で確実に遅れない手段

バス通勤で確実に遅れない手段はあるのでしょうか?
それは、あります。たとえば、交通手段を切り替えるなどがあります。
- 自転車通勤にする
- 電動キックボードを利用する
おすすめは電動キックボードですかね。これからかなり流行ってきそうです。
電動キックボードが徒歩通勤の代わりに最適な理由
- 疲労を大幅に軽減
電動キックボードは乗るだけでスムーズに移動できるため、徒歩通勤で感じる疲労を大幅に軽減させることができます。
- 通勤時間を短縮
徒歩よりも移動速度が速いため通勤時間が短縮します。たとえば徒歩で30分かかるところを電動キックボードだと10分程度となります。
電動キックボードの特徴
- 16歳以上なら免許不要
- 公道も走行可能
- 坂道もスイスイ
- 維持費も低価格
若年層を対象とした電動キックボードの走行調査および利用意向に関する研究では電動キックボードの利用は, バス停ならびに鉄道の徒歩圏域をカバーするとともに, バス停や鉄道圏域を拡大する可能性があることを示唆したと報告されています。
おすすめの電動キックボードはJaison J-Board JS1

\ 持ち運び自由自在/
Jaison J-Board JS1の口コミは下記の記事にて解説。
続いて電動キックボードのおすすめ比較ら下記の記事から
電動キックボードのコスト
電動キックボードのコストをバイク、車で比較してみました。
項目 | 電動キックボード | バイク(50〜125cc) | 車 |
初期費用 | 100000円程度 | 150000〜400000円 | 1000000〜2000000円 |
燃料・充電代 | 300円から900円/月(充電代) | 1500〜3000円/月(ガソリン代) | 5000〜10000円/月(ガソリン代) |
保険料 | 年間3000〜5000円(自賠責保険) | 年間7500〜12000円(自賠責保険) | 年間30000〜50000円(任意保険込み) |
税金 | 0円 | 年間3000〜10000円(軽自動車税) | 年間10000〜3000円(自動車税) |
駐車場代 | なし | 3000〜10000円(地域による) | 5000〜20000円/月 |
メンテナンス費用 | 5000〜10000円(人によってはかからない) | 10000〜20000円/年 | 30000〜50000円/年 |
全体的に見てみると電動キックボードの方がコスパがとても良い事がわかります。
バスは時刻表より早く発車できない

実は、バスは時刻表より早く発車できない決まりがあります。そのためバスはピッタリに来るか、多少遅れるしかありません。
皆さん勘違いされますが、バスの時刻表は「時刻表より早く発車してはいけない」ので基本的に遅れるような感じで組まれております
— しーさいど (@SeasideExp) January 21, 2025
バス通勤で遅れても遅延証明書はその場でもらえない

バス通勤で遅れても遅延証明証はその場でもらえません。なぜなら、遅れまくるのに毎回遅延証明証をバスで出していたらキリがないためもらえません。
例外もあります。あまりにもの渋滞の場合などでは乗務員に言えばもらえるバスもあるようです。
下記の記事では、バス通勤で後悔している人に向けて解説してあります。ご覧ください。
まとめ

ここまでバス通勤が遅れる理由から解決策に関して解説してきました。
どうしても電車と違って公道を利用するためその日の交通状態、信号機のタイミング、天候などによって遅れが出てしまいます。
バスが遅れるというストレスから解放されるには通勤手段を変える事が1番です。
何度か紹介した電動キックボードはとても快適でしかも公道走行や坂道走行がスムーズなのでとてもおすすめしています。